(●は大学院法学研究科科目も担当する教員)
教員氏名 | 職名 | 主要担当科目 |
---|---|---|
阿部 信行 ● | 教授 | 教養特講(母語と外国語でよむ日本憲法)、法哲学、西洋法制史、法社会学、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
荒木 教夫 ● | 教授 | 国際法Ⅰ・Ⅱ、国際組織法、EU法、基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
池村 好道 ● | 教授 | 行政法Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
石川 信 ● | 教授 | 民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権総論)、民法Ⅲ(担保物権) 、民法Ⅳ(債権総論)、専門特講Ⅱ(不動産法)、専門ゼミナールⅡ |
市村 充章 ● | 教授 | 地方自治法、行政学、地方行政論、立法学、キャリア支援講座、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
伊藤 悟 ● | 教授 | 税法Ⅰ・Ⅱ、税法、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
奥島 孝康 | 学長 | |
河原 文敬 ● | 教授 | 法学A、法学概論A、商法Ⅰ・Ⅱ、商法総論、商取引法、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
神吉 尚男 ● | 法学研究科長・教授 | 政治学原論、政治思想史、専門外書講読Ⅱ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
栗田 誠 ● | 教授 | 経済法、国際経済法、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
河野 泰義 | 教授 | 民事法概論、民法Ⅰ(総則)、民法Ⅵ(親族)、民法Ⅶ(相続)、専門特講Ⅰ(民事模擬裁判)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
児玉 博昭 ● | 教授 | 政策学Ⅰ(総論)・Ⅱ(各論)、地域社会論、専門特講Ⅰ(法学情報科学Ⅱ)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
清水 潤 | 准教授 | 日本国憲法、憲法Ⅰ(総論・人権)、憲法Ⅱ(統治)、専門外書講読Ⅱ、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ、法職演習(公法➁) |
清水 晴生 ● | 教授 | 刑事法概論、刑法Ⅰ(総論)、刑法Ⅱ(各論)、基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
清水 正義 ● | 法学部長・教授 | 歴史学A・B、外国史概論、西洋政治史、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
白石 智則 ● | 教授 | 会社法、保険法、海商法、フランス法、専門特講Ⅰ(金融商品取引法)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
杉山 務 ● | 教授 | 知的財産法、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅡ、法職演習(数的処理基礎編①・②)、法職演習数的処理・数的処理基礎編①・②) |
S.Bergman 三宅 | 講師 | 英語ⅠA・ⅠB、Oral Ⅰ A・B、Oral Ⅱ A・B、英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、早期英語教育、Teaching English to Children 、Picture Books 、専門特講(Picture Books) |
関戸 冬彦 | 准教授 | 英語ⅠA・B、 ReadingⅠA・B、総合英語A・B、TOEICⅠA・B、英語演習(TOEIC)ⅠA ・B、文学A・B |
髙橋 紀夫 ● | 教授 | 会社法Ⅰ・Ⅱ、手形・小切手法、基礎ゼミナールⅡ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
蓮田 哲也 | 准教授 | 民事法概論、民法Ⅰ(総則)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(債権各論)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
畑中 祥子 | 准教授 | 社会保障法、労働法、社会政策、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
花立 文子 ● | 教授 | 民法Ⅱ(物権総論)、民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅳ(債権総論)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
平山 真理 | 教授 | 刑事法概論、刑事訴訟法、刑事政策、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
益井 公司 ● | 教授 | 民法Ⅱ(物権総論) 、 民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅴ(債権各論)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
松原 和彦 | 准教授 | 刑事法概論、刑法Ⅰ(総論)、刑法Ⅱ(各論)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ、法職演習(公法③・④)、法学概論 |
的場 哲朗 | 教授 | 倫理学概論、倫理学A・B、教養テーマ講義、メディアと倫理、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅡ |
三浦 顕一郎 ● | 教授 | 日本史概論、政治学A・B、政治学概論A・B、日本法制史、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
村岡 啓一 | 教授 | 刑事法概論、刑事訴訟法、専門特講Ⅰ(法と倫理)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
茂木 明奈 | 准教授 | 民事法概論、民法Ⅰ(総則)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(債権各論)、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
山城 崇夫 ● | 教授 | 民事訴訟法、民事執行・保全法、倒産法、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |
楪 博行 ● | 教授 | 比較法、英米法、専門特講Ⅰ(不法行為法制日米比較)、専門外書講読Ⅰ、基礎ゼミナールⅠ、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ |