白鴎大学 HAKUOH UNIVERSITY

法学部

専門ゼミナールについて

専門ゼミナールについて

専門ゼミナールは、法学部の専任教員によるゼミナールです。ゼミナールという少人数制の授業環境の中で、特定のテーマについて討論を重ね、学修し、研究を深めていくものです。フィールドワークと呼ばれる学外での調査活動を行うゼミナールもあり、ゼミによってその活動内容は様々です。法学部で学んできたことを総まとめする場のひとつとして、またその証(あかし)として、是非とも履修してもらいたい授業です。

■ 2022年度 法学部 専門ゼミナール研究テーマ一覧

教員名 専門ゼミナールⅠ
(研究テーマ)
専門ゼミナールⅡ
(研究テーマ)
阿部 信行 <いのち・科学技術・法>の研究 [基礎篇] ゲノム編集/合成生物の衝撃――<いのち>をめぐる科学技術と法の研究
荒木 教夫 国際法の事例研究・判例研究 国際法の事例研究
池村 好道 行政判例研究Ⅰ 行政判例研究Ⅱ
市村 充章 (2022年度は開講しません) 日本の行政と地方自治
伊藤 悟 現代税法の諸相に関する総合的研究 現代税法学の課題探究
川上 生馬 事案を通して考える民法 (2022年度は開講しません)
河原 文敬 商取引法研究 取引法に関する制度と判例の検討
神吉 尚男 政治学・政治哲学・政治思想史 政治学・政治哲学・政治思想史
栗田 誠 業種から学ぶ経済法 経済法の現代的課題
児玉 博昭 自治体の政策課題 自治体の政策課題
坂本 恵三 民事訴訟法の基本原則を学ぶ (2022年度は開講しません)
清水 潤 憲法の歴史、理論、現在 憲法の歴史、理論、現在
清水 晴生 刑事法ゼミ 刑事法ゼミ
清水 正義 (2022年度は開講しません) 歴史と現代社会の諸問題
白石 智則 事件で学ぶ会社法 事件で学ぶ商法・会社法
田中 嘉彦 憲法演習Ⅰ―憲法の基本原理から考える― 憲法演習Ⅱ―憲法の基本原理から考える―
戸田 綾美 判例・事例で学ぶ民法(財産法) 民法(財産法)判例研究
畑中 祥子 多様な働き方と労働法① 多様な働き方と労働法②
平山 真理 刑事訴訟法Ⅰ 刑事訴訟法Ⅱ
藤井 亮二 財政と社会問題 (2022年度は開講しません)
益井 公司 民法(財産法) 民法(財産法)
松原 和彦 刑法事例問題演習 外書講読演習
三浦 顕一郎 日本政治史 日本政治史
水野 紀子 民法事例研究〈家族法〉 民法(家族法)判例研究
茂木 明奈 民法(主に財産法)研究 民法(財産法)研究
矢島 秀和 民法(財産法)の重要判例を読む 民法(財産法)の「論文」を書く
楪 博行 アメリカから日本を見る アメリカをもっと理解する
横沢 恭平 会社法演習Ⅰ-事例から学ぶ会社法- (2022年度は開講しません)