大学での勉強が高校時代までともっとも違う点は、いろいろな意味で学ぶ側の主体性に委ねられる部分が大きくなることでしょう。
多くの授業科目は、自分の興味・関心や卒業後の目標などに合わせて選択することができます(ただし、必ず履修しなければならないものもあります)。
授業内容は、教科書に書いてあることの説明にとどまらず、それに対する疑問や批判を通じて学問の本質に迫ってゆくことになります。そこでは、あらかじめ決まっている答えを覚えるのではなく、自らの問題意識や価値判断にもとづいて真理を追究して行く場面も出てくるでしょう。
大学では多くの授業は、大教室で各分野の専門家による授業を聴く「講義」という形式で行われます。講義には、後で紹介するように法学に関する「専門科目」以外にも、「教養科目」というものもあり、多様な知識を幅広く学ぶことができます。
このほかに、少人数のグループで授業を行なう「ゼミナール(ゼミ)」という授業があります。ゼミでは、各学生が与えられた課題や自らが選んだテーマについて調査・研究をしたうえで、グループの前で発表し、質疑応答や議論が行われます。こうして養われる資料収集、レポート作成、プレゼンテーションを行う能力は、社会に出ても非常に役立つものです。
さらに、法学部独特のものとして、「法職演習科目」という授業が設けられています。ここでは、公務員試験や資格試験などを念頭において、問題演習を中心とした非常に実践的な授業が行われています。
法学部の授業科目には、大きく分けると(1)教養科目と(2)専門科目があります。
教養科目とは、ひろく大学生として持つべき共通の知識を学ぶ科目群のことです。ここでは、学問の方法、私たち人間自身、そして歴史・文化・自然環境・現代社会などに関するさまざまな知識を学ぶことになります。
専門科目とは、法律学を中心とする科目群のことであり、他の学部では重点的に学ぶことができないものです。法学部の専門科目で学ぶ知識は、企業をはじめ社会のどの分野で活躍する場合にも役立つものですが、とくに法曹(裁判官、検事、弁護士)や公務員(国家公務員、地方公務員)になる場合、あるいは多くの資格(司法書士、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引主任者などの資格)を取得する際には不可欠なものです。
法学部で学ぶことができる科目の詳細は、「シラバス(講義概要)」のページに掲載されていますが、ここでは教養科目を構成する5つの分野について簡単に紹介します。
シラバス(講義概要)
法学部で学ぶことができる科目の詳細は、「履修要綱」のページに掲載されていますが、ここでは専門科目を構成する6つの分野について簡単に紹介します。