教員氏名 | 長井 景太郎(ナガイ ケイタロウ) |
職名 | 講師 |
最終学歴・学位 | 早稲田大学大学院経済学研究科博士課程・経済学博士 |
専門分野 | 日本経営史、日本経済史 |
学協会活動 | 経営史学会、社会経済史学会 |
【主な著書・論文等】 |
---|
・長井景太郎「高度成長期前半の石油化学業界における協調懇談会の選択理由―設備投資の業界内調整に着目して―」(査読付)、『産業経営』、早稲田大学産業経営研究所、第52号、pp.3-26、2017年11月
・長井景太郎「高度成長期日本の石油化学産業における設備投資調整政策の実態の再検討―エチレン年産30万トン基準の個別認可過程に着目して―」(査読付)、『経営史学』、経営史学会、第55巻2号、pp.27-50、2020年9月 ・長井景太郎「高度成長期後半の石油化学産業における誘導品の設備投資調整―中低圧法ポリエチレン、スチレンモノマー、エチレンオキサイドを事例に―」(査読付)、『早稻田政治經濟學雑誌』、早稻田大學政治經濟學會、第396号、pp.22-38、2020年12月 ・長井景太郎「石炭化学から石油化学への移行過程―通商産業省の産業政策を中心に―」(査読無)、早稲田大学現代政治経済研究所ワーキングペーパー、2023年4月 ・長井景太郎「石油由来の合成樹脂はどのように高度成長期日本の社会を変革したか?―産業史的アプローチと消費史的アプローチの接続を目指して―」(査読無)、早稲田大学現代政治経済研究所ワーキングペーパー、2023年4月 ・長井景太郎「高度成長期後半の保守自治体における公害対策の展開 ―千葉県市原市内における大気汚染に関する議論を中心に―」(査読付)、『社会経済史学』、社会経済史学会、第89巻1号、pp.3-26、2023年5月 ◆◆◆◆◆ その他 研究内容・学生へのメッセージ ◆◆◆◆◆ 【問題関心】 高度成長期の日本では、急速な経済拡大に伴い、産業構造やライフスタイルの変化、公害問題等、様々な出来事が発生した。これらの多面的な変容は単に経済的な成長にとどまらず、社会的にも文化的にも複雑な課題を生み出している。そこで、経営史や経済史を中心に据えつつ、隣接領域の研究も行い、複数の分野の知識を統合することで、高度成長期日本の理解をより深めたいと考えている。 【現在の研究テーマ】 現在は高度成長期の石油化学産業について、 ①産業政策史 ②消費史 ③環境史 という観点から分析を進めている。産業活動を幅広い視点より捉える試みである。 【学生へのメッセージ】 大学生活は、皆さんが知識を広げ、成長する貴重な時間です。色々なことにチャレンジしてみてください。困ったことがあれば、気軽に声をかけてください。一緒に考えましょう。 |