教員氏名 | 宇津野 花陽(ウツノ カヨウ) |
職名 | 准教授 |
最終学歴・学位 | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得後退学・博士(社会科学) |
専門分野 | 家庭科教育学、教育史学 |
学協会活動 | 日本家庭科教育学会、日本家政学会、教育史学会、教育学会 |
【主な著書・論文等】 |
---|
〔論文〕 ①「1950年代における衣生活の変化と高等学校学科家庭科および洋裁学校の被服教育」『白鴎大学論集』第38巻第1号 2023年、pp.1-30 ②和田早苗、宇津野花陽「教員養成課程における家庭科の基礎的技能の指導についての一考察」『白鴎大学教育学部論集』第11巻第3号 2017年、pp.317-328 ③「小学校教員養成課程における家庭科の指導方法・学習内容についての一考察」『白鴎大学教育学部論集』第11巻第2号 2017年、pp.417-429 ④「長野県における高等学校学科家庭科の設置と被服教育」『白鴎大学論集』第28巻 第1号 2013年、pp.357-376 ⑤「1950年代における高等学校家庭科における被服教育―学科の機能と生徒の就職との関係―」『人間文化創成科学論叢』第11巻 2009年、pp.195-205 ⑥「1950年代における高等学校家庭科の被服教育」『中等教育史研究』第18号 2008年、pp.17-34 〔著書〕 ①共著、米田俊彦、鳥居和代、齋藤慶子、大多和雅絵、松島のり子編著『戦後教育史をひらく』六花出版 2024年(第6章「1950年代の高校被服教育と繊維工業、衣服製造業」pp.160-183 ②共著、和田典子著作選集編集委員会編『和田典子著作選集』学術出版会 2007年 ③共著、牧野カツコ編著『青少年の家族と教育―家庭科教育からの展望―』家政教育社 2006年 (第2部 第1章「家庭科で「家族」はどのように教えられてきたか」pp.99-106) ④共著、牧野カツコ編著『家庭科ワークブック 人間の発達と保育』東京書籍 2002年 (「働きながら産み育てるには?」pp.20-21、「子育てミニディベート」pp.42-43、「食べることと人生」pp.68-69、「女の子用? 男の子用?」pp.72-73) 〔その他〕 ①「リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【35】―ものづくりを通して協働性や多様性を学ぶ~布を用いた共同製作~」『くらしと教育をつなぐWe』245号 2023年、pp.42-43 ②「若い教師を育てるワンポイントアドバイス―はじめての小学校家庭科授業づくりのために―」『白鴎大学教職支援センター年報』創刊号 2023年、pp.49-50 |
【問題関心】 |
---|
家庭科教育史、家庭科教育 |
【現在の研究テーマ】 |
---|
(1)戦後日本における家庭生活および職業生活の変容と家庭科教育との関係 (2)教員養成課程における家庭科 |
【学生へのメッセージ】 |
---|
家庭科は、社会の変化にともなって変容する家庭生活を対象にしています。家庭生活や家庭科教育の歴史についても是非理解を深めてください。 |
【担当主要科目】 |
---|
ゼミナール、卒業研究、家庭科教育法、家庭科概説Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習(幼・小)、教育実習の事前事後指導P(小学校)、教育法演習B |