教員氏名 | 内田 雄三(ウチダ ユウゾウ) |
職名 | 教育学部長・教授 |
最終学歴・学位 | 東京学芸大学大学院教育学研究科 教育学修士 |
専門分野 | 体育科教育学 教師教育 |
学協会活動 | 日本体育·スポーツ·健康学会、日本体育科教育学会、日本スポーツ教育学会、身体運動文化学会、体育授業研究会、日本保健科教育学会他 |
【主な著書・論文等】 |
---|
[論文] 1.小学校5年生における戦術学習に焦点化したボールゲーム学習 -フラッグフットボールの競技的特性を考慮した授業づくりの可能性-,共著,2018,体育授業研究22 2.教員養成課程における「体育概説」の授業づくりに関する一考察,共著,2017,白鴎大学教育学部論集,11-2 3.中学校におけるバレーボールのゲームパフォーマンスに関する事例的検討,共著,2016,白鴎大学教育学部論集,10-1 [著書] 1.体育科教育学研究ハンドブック,分担執筆,2021,日本体育科教育学会,大修館書店 2.スポーツと君たち,分担執筆,2019,大修館書店 3.初等体育授業づくり入門,分担執筆,2018,大修館書店 4.よい体育授業を求めて-全国からの発信と交流-,分担執筆,2015,体育授業研究会,大修館書店 [教育関連雑誌等] 1.体育科教育巻末エッセイ担当(2023.4~2025.2 隔月で担当) 2.教科書の必要性が生まれる体育授業の未来とは,2023,指導と評価,日本図書文化協会/日本教育評価研究会 3.教育現場における夜尿症・昼間尿失禁の対応-野外活動時を含めて-,2020,小児内科,2020-11 4.体育の先生だからできる道徳授業,2017,体育科教育65-13,大修館書店 5.排尿障害のある児童とその保護者への対応,2016,小児看護,へるす出版 6.<教師が育つ体育の授業研究>授業への思いを「語る」こと、「聴く」ことの意味,2016,体育科教育64-8,大修館書店 [その他] 1.体育科授業研究における教師エージェンシーの育成と実践的力量形成に関する研究,令和7~9年年度科学研究費基盤研究C 2.体育科授業研究組織の教員及び研究成果をつなぐネットワーク構築のための実証的研究,平成26~28年度科学研究費基盤研究C [社会貢献活動] 1.栃木県教育委員会 体力向上推進検討委員会委員長(現在に至る) 2.栃木県各教育事務所、市町教委における体育科授業研究・実技指導等のサポート 3.東京都調布市、江東区、荒川区小教研等における体育科授業研究のサポート |
【問題関心】 |
---|
1 体育科教育について 現行学習指導要領の改訂作業が動き出しました。社会の要請やAI時代の流れは改訂作業に大きな影響を与えるでしょう。またその具現化には授業実践とそれに向けた追究が不可欠であり、それはいつの時代も変わらないことです。授業の事実と児童生徒の実態に基づく体育授業について、授業実践者との協働的な授業研究を進めています。 2 教員の力量形成について 中高では当たり前の教科担任制(専科制)が小学校にも採用され始め、中高での実践知がどのように小学校に生かされるのか興味深いところです。また学級担任がほぼ全教科を担ってきた小学校全科担任制の成果と課題に関しても整理が必要でしょう。特に中高保健体育科教員に求められる資質能力が学校内でどのように捉えられているのか、運動部活動指導や生徒指導という側面に目が行きがちですが、中心となるものは授業実践力です。学校や地域における研究・研修のあり方に注目しながら、保健体育科教員の力量形成について考えています。 3 教員養成に関して 教職への夢を実現し勤め始めた教員がすぐに休職離職するという話題をよく耳にします。大学での学びと学校現場とのずれがあるのか、指導内容と方法に乖離があるのか。教員志望の学生にどのような力やスキルを身につけさせるか、講義を通して探っているところです。 これらの問題関心を追究するには教育現場との連携は欠かせません。栃木県内の学校や先生方、東京都内の学校などに協力を得ながら授業実践や授業研究を進めています。 |
【現在の研究テーマ】 |
---|
・系統性と発展性に基づくボールゲームの授業づくり・カリキュラム開発 ・体育授業における教師の意志決定と学習者の見とり ・学校研究における授業者の成長と体育授業研究の関連(特に初任期教員の成長を視点に) ・教員の力量形成とその実現に向けたプログラム開発 |
【学生へのメッセージ】 |
---|
学生時代の多くの仲間が学校現場の管理職として活躍しています。彼らは学校運営の難しさや多忙さを実感しながら、同僚や若手の成長を支えることにしっかりと取り組んでいます。それは自身にとって重要な「学び」なのだそうです。教員・教育がネガティブに取り扱われる現在、幸いなことに本学の学生の多くが教員として現場に出ていきます。なかには「今は先生になりやすい」と思っている学生もいるようですが、採用=ゴールではありません。自ら考え試し教員に「成る」、その学びを支えてくれる子どもや職場の先輩同僚との関係を構築する「あなた」自身の自分磨きが重要です。教職とは子どもたちの幸せのために自らを高め職業であり、またそれが自身の幸せである思える職業でもあります。大学生だからできる多くの経験を糧に社会へ飛び立ってください。 |
【担当主要科目】 |
---|
スポーツインターンシップⅡ、スポーツ科学入門、体育概説Ⅱ、保健体育科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、卒業研究、専門演習A1・B1、教職実践演習(中・高)、教育実習の事前指導S(保体) |