白鴎大学 HAKUOH UNIVERSITY

経営学部

海外留学プログラム

異文化体験報告書

2018経営学部海外留学プログラム 
Tacomacommunitycollege 私の異文化体験

~新たな発見・そしてこれから~

梅村 翔

私は今まで海外に行った経験がなく、単純に海外に行ってみたいという気持ちと、英語圏の国へ行って、本格的に英語を学びたいという思いから、留学に行くことを決めました。

私はこの経営学部海外留学プログラムを通して、海外に来たからこそ初めて知れたことや、様々な経験をすることができました。まず、ネイティブが使う特有の言い回しであるスラングをある程度覚えることができました。また、スラングではないのですが、会話の時はgoing toやwant toを、gonnaやwannaという言いやすい形に言い換えていたり、日本では「どうした?」という意味で習ったwhat’s up?というフレーズが、アメリカではHow are you?と同じように使われていたり、さらには疑問形のときには文頭にDo やDoesを付けないことも多かったりと、留学してみなければわからなかったようなことを学ぶことができました。授業では、中高で学んだ基本的な文法や、Readingでは文章の速読法や、その内容を理解するための学習をしました。しかし、日本語で授業を受けるのと英語で受けるのとでは、英語で受ける方が理解の深度を深めることができたように思います。理由としては、例えば英語を日本語に訳そうとするとき、100%的確にその意味を表す日本語が見つからない時があるように、英語には英語でしか表せないニュアンスや表現が存在しており、英語でそれを理解することができたからだと私は考えています。また、同時にリスニング力も鍛えることができました。リスニングは始め、聞こえた文や単語を頭の中で日本語に翻訳していましたが、徐々に慣れ始め、最近では英語を英語で理解することができるようになってきました。そのため、今まで日本語に訳していた過程を取り払えるため、友達やホストファミリーとの会話も、よりスムーズに行えるようになりました。さらに、最初は日本語から英語に訳そうとするとき、翻訳を使って直接単語を調べていましたが、徐々に別の言葉で言い換える力が身につき、自分で考えて説明することができるようになりました。単語はもちろん大事ですが、会話する上では、どれだけ言い換える力があるかが大事だと感じました。

次に、アメリカは日本に比べ、低福祉な国だというイメージがありましたが、バスに乗る際、車椅子や手押し車を引く高齢者や障害者に対してはスロープを出してあげたり、運転手がシートベルトで運転中も車椅子が動かないよう固定したりと、非常に手厚くケアしているのを何度も見て、福祉的な国だと感じました。バスが毎回時刻表通りに来られないのは、時間にルーズだからという否定的な原因ではなく、福祉的なサービスをしているという肯定的な原因もあると考えました。また、それを当たり前に行うアメリカの人々の寛容さには驚かされました。もちろん、社会保障や医療保険だけを見てしまえば、アメリカは低福祉だと思われてしまいがちですが、日常生活を見てみると、日本よりも福祉が充実している場面が多く見受けられました。

さらに、カフェテリアでは、様々な国から来た留学生やネイティブの学生が集まっているので、そこで英会話の練習をしつつ、交流を深めることができました。そこには日本とアメリカの二重国籍を持っている人や、一年半日本に留学していた人などがいたため、アメリカの文化や日本との違いを直接教えてもらうことができました。

最後に、留学にかかる費用のほとんどを出してもらい、いつも支えてくれた親に将来親孝行できるように、留学という貴重な経験を通して培ったものを大切にし、それを決して無駄にしないよう、これからの大学生活はさらに気を引き締めて取り組んで行きたいと思います。そして、留学を通して交流を深め、新たにできた友達をこれからも大切にし、もっと彼らと親睦を深めるためにも英語力の更なる向上を目指して、これからも英語の勉強を頑張っていきます。