2022年4月入学生の学生納付金は以下の通りです。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
入学金 | 280,000 | 0 | 0 | 0 |
授業料*1 | 740,000 | 740,000 | 740,000 | 740,000 |
施設設備費 | 270,000 | 270,000 | 270,000 | 270,000 |
学友会費 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 |
同窓会費 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
卒業準備金 | 0 | 0 | 0 | 35,000 |
合計 | 1,307,000 | 1,027,000 | 1,027,000 | 1,062,000 |
白鴎大学では、学業優秀な学生の学生納付金を減免する制度として、開学以来「学業特待制度」を設けています。
学業特待生は上表の「授業料」が約半額になります。学業特待生になるには、以下の2つの方法があります。なお、特待生である期間は最長で4年間を限度とします。
その他、12月・1月の学業特待選抜において、特に成績優秀な方は面接選考を経て、学費免除生となり、学費全額免除を受けるチャンスがあります。(入学時に学費免除生でない者が3年生以降、新たに学費免除生となることはできません。)
ただし、特待生の要件を充足しない場合は、資格を取り消し、次学期から正規学生納付金を納入していただくことになります。
学業特待制度について
学業特待制度規程 ※学内のみ閲覧可
受験生の方には、「試験要項」に学業特待制度規程(概要)を掲載しています。
毎年、以下のいずれかの方法を選び、指定用紙による銀行振込で納入してください。
向学心を持ちながらも経済的な理由により修学が困難な学生に対して、一定の金額を貸与、または給付することにより本人や家庭の経済的負担を軽減できるよう奨学金制度が設けられています。本学で取り扱う奨学金は、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金制度が主なものですが、その他、都道府県や各団体で行うものもあります。大学を通して出願するものに関しては、主に学内掲示にて連絡、募集しています。
勉強に励む意欲があり、それにふさわしい能力を有する学生が、経済的理由により就学をあきらめることのないよう支援することを目的とし、国の事業として学資の「貸与」または「給付」を行う制度です。奨学金には、「貸与型」と「給付型」があります。
種別 | 通学形態 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種 | 自宅通学 | 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円 |
自宅外通学 | 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円 | |
第二種 | すべて | 20,000円~120,000円(10,000円ごと) |
在学採用 | 毎年4月に募集します。定期募集時期以外にも募集がある場合があります(臨時採用)。 |
---|---|
予約採用 | 高等学校等で申し込みを行い採用候補者として決定され、入学後に一定の手続を経て採用されるものです。 |
緊急・応急採用 | 生計維持者の失職、破産、事故、病気、死亡等若しくは火災、風水害等の災害等により家計が急変し、緊急に奨学金の必要が生じた場合に受け付けるものです。随時募集を行っていますが、家計が急変してから12ヶ月以内に申し込む必要があります。 |
通常形態 | 給付月額(第Ⅰ区分~第Ⅲ区分) |
---|---|
自宅通学 | 12,800円、25,600円、38,300円 |
自宅外通学 | 25,300円、50,600円、75,800円 |
在学採用 | 毎年春および秋に募集します。 |
---|---|
予約採用 | 高等学校等で申し込みを行い採用候補者として決定され、入学後に一定の手続を経て採用されるものです。 |
家計急変採用 | 生計維持者の死亡、事故または病気による就労困難、非自発的理由による失職、若しくは火災、風水害等の災害等予期できない事由により家計が急変し、緊急に支援の必要が生じた場合、急変後の所得見込みにより要件を満たす場合に採用されます。随時受け付けますが、急変事由発生日から3ヶ月以内に申し込む必要があります。 |
地方公共団体(都道府県市町村区)および民間の育英・奨学財団や企業などが行う奨学金制度、奨学金返済支援、修学支援制度があります。こちらでは例年本学に案内通知のある制度や過去に取扱いのある制度のURLを掲載します。
大学を通じて応募する奨学金・支援制度については、学生ポータルや掲示等でお知らせします。募集内容に従ってお申し込みください。制度によっては大学に募集案内が届いていないと出願を受け付けない場合があります。ご不明な点は学生課までお問い合わせください。
大学を通じて募集する以外に、地方公共団体が独自で募集を行う場合もありますので、各出身地の教育委員会または社会福祉協議会などに問い合わせてください。
財団法人、公益法人、民間企業などが行う奨学金です。
アキレス育英会 | あしなが育英会 | 交通遺児育英会 |
小平グループ交通遺児育英奨学基金 | 在日本朝鮮人教育会 | 重田教育財団 |
篠原欣子記念財団 | 関育英奨学会 | 米濵・リンガーハット財団【給付】 |
杉山奨学財団 | 岡本教育財団 | オークネット財団【給付】 |
LPC Foundation【給付】 | 久保教育文化財団 | 中村財団 |
KAWAJIRI FOUNDATION | 日本国際教育支援協会 | 富山文化財団 |
G-7奨学財団 | キーエンス財団【給付】 |
地方公共団体(都道府県市町村区)が行う奨学金で、主に貸与奨学金(無利子)です。大学を通じて募集する以外に、都道府県・市区町村で直接募集するものも多いので、出身高校の所在地や保護者が居住している地域の教育委員会にお問い合わせください。
※日本学生支援機構奨学金との併用ができない場合があります。
秋田県育英会奨学金 | 茨城県奨学資金 | 宇都宮市奨学金 |
小山市奨学金 | 鹿沼市奨学生 | 下野市奨学金制度 |
上越学生寮奨学生 | 那須塩原市奨学金制度 | 新潟県奨学生 |
日光市奨学生 | 福島県奨学資金 | 八戸市奨学生 |
真岡市奨学生 |
地方公共団体(都道府県市町村区)で、将来その地区内の認可保育施設や幼稚園において保育士や幼稚園教諭として勤務する意思のある方に対して、修学資金を貸付ける事業を実施している場合があります。卒業後に就労を希望する地域において、募集が行われているかご確認ください。
茨城県保育士修学資金貸付制度 | 太田市保育士修学資金貸付制度 | 小山市保育士等就業奨励金交付制度 |
下野市保育士等就業奨励金交付制度 | 栃木県保育士修学資金貸付制度 | 福島県保育士修学資金貸付制度 |
福島県南相馬市保育士等修学資金貸付事業 | 福島市保育士等奨学資金貸付事業 | 真岡市保育士等就職支援金交付事業 |
横浜市保育士修学資金貸付制度 | 秋田県保育士修学資金貸付制度 |
地方公共団体(都道府県市町村区)で、将来その地区内に勤務する意思のある方に対して、貸与奨学金の返還を支援する事業を実施している場合があります。卒業後に就労を希望する地域において、募集が行われているかご確認ください。
秋田市奨学金返還助成 | とちぎ未来人材応援奨学金支援助成金 | 太田市保育士奨学金返済支援制度 |
福島県喜多方市奨学金償還支援事業 | 三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金支援事業 | 山形県若者定着奨学金返還支援 |
東京都介護職員奨学金返済・育成支援事業 | あおもり若者定着奨学金返還支援制度 | 東京都中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業 |
国の教育ローン
教育の機会均等と家庭の経済的負担の軽減を図るため、国がおこなっている教育貸付制度です。
詳しくは、株式会社日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。
民間の教育ローン
民間の教育ローンは、銀行、JA、保険会社などの金融機関が扱っています。
本学が提携している教育ローンもあります。
オリエントコーポレーション教育ローン「学費サポートプラン」
セディナ学費ローン
*手続きが簡便で、在学生だけでなく、受験生も予約受付サービスを検討可能です。