経済的な負担を軽減し、安心して学業に専念できる環境を整えられるよう開学以来続く制度です。学業特待生は1・2年次の2年間、学費が減免されます。さらに1・2年次の成績優秀者は、3・4年次に後期学業特待生として2年間の学費が減免されます。
この制度によって減免された費用で資格取得や留学をめざすなど、学生たちはそれぞれの思いに向かってチャレンジしています。あなたも挑戦してみませんか。
飯田千尋(経営学部3年)
高校生の時、白鷗大学に通っていた先輩から学業特待制度のことを教えてもらい、試験に挑戦しました。学業特待生になれたことで、「何ごとにも挑戦してみよう」と自分の意識が変わったように思います。また、経済的な余裕が生まれたことで、MOS検定などの資格取得や、将来特別支援学校の教諭になるために必要な「教員免許」の取得にも、チャレンジしています。様々なことに挑戦することは自分の自信につながり、大学生活がとても充実しています。
丹治晃太(法学部3年)
一般生で入学しても後期(3、4年)学業特待生になれることを入学後に知り、「親孝行できる」と思い日々の授業や定期テストを頑張りました。入学後にもチャンスがあることは嬉しいですね。学業特待生になれたことは自分にとって大きな自信となり、授業に臨む姿勢にも変化が生まれました。周りにも多くの特待生がいるので、互いに切磋琢磨しながら自分のモチベーションを向上させることにもつながっています。学内開設の「公務員試験対策講座」の参加費用も、学業特待制度に助けられています。
石川くるみ(教育学部3年)
高校時代、大学選びの際に学業特待制度を知り、両親の経済的負担を軽くしたいという思いで志望しました。学業特待生になって経済的な余裕が生まれたことで、学業はもちろん、サークル活動や学生リーダー活動などの課外活動に全力で取り組むことができ、充実した学生生活を送ることができています。普段一緒に講義を受けている友達にもサークルの同学年のメンバーにも学業特待生がいるので、互いに高めあっています。周囲に頑張っている特待生がいることは、自分自身の意欲向上にもつながります。
※経営学部・法学部は172万円
学業特待生は1・2年次の2年間学費が減免されます。
さらに1・2年次の成績優秀者は、3・4年次に後期学業特待生として2年間の学費が減免されます。
参考 国立大学標準額 4年間の学費:約242万円私立大学平均 4年間の学費:約444万円
※1、3年次においては、1年間で30単位以上修得しない場合、資格取消となります。その他の資格取消要件につきましては「試験要項2023年度」をご確認ください。
たとえば……
留学先の幅が広がることで、自分の目標に合わせた留学スタイルを選択しやすくなります。
TOEIC600点から800点までのスコアアップで400時間程度、また資格の難関と言われる宅建資格の取得には200~300時間かかると言われています。難しい資格にチャレンジできる時間的な余裕も生まれます。
白鷗大学だからこそ広がる
可能性をもっと見てみよう!
※昨年度選抜実績
減免された費用を活用して留学や資格取得に充てるなど、より充実した大学生活を実現。
昨年度選抜では、総受験者3,792名のうち、760名が学業特待合格。毎年、多くの新入生が学業特待生として学んでいます。
12月・1月選抜の成績上位者には、学費全額免除生選考(書類審査・面接試験)があります。
選考の結果、適格と認められた場合、入学後2年間、学生納付金(諸会費除く)が全額免除になる権利が得られます。
(一部の国公立大学を除く)
受験機会は最大8回あり、国公立大学を含む他大学とも併願しやすい入試制度です。
また1回の試験で最大3学科まで併願可能なため、さらに合格の可能性を広げることができます。
(ただし、教育学部は2専攻までとなります。)
学業特待生として合格できなかった場合でも、成績により一般合格もあります。
また、入学後も積極的に学業に励んでもらうため、白鷗大学では、3年進級時、全学生を対象に「学業特待」の資格の見直しを行っています。入学時に学業特待生でない学生も、成績が上位であれば3・4年次の2年間新たに「学業特待」の資格が認められます。
学業特待選抜は、本学含め、最大12都市の試験会場で受験できます。地元で安心して試験に臨むことができます。
受験可能な都市は次の通りです。
青森・盛岡・仙台・秋田・山形・郡山・水戸・高崎・大宮・東京・新潟
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切 | |
---|---|---|---|---|
12月選抜 | 11/21(月)~12/2(金) | 12/10(土) | 12/16(金) | 学業特待合格:3/8(水)必着 一般合格:1/20(金)必着 |
学費全額免除生選考注1) | 12/20(火) | 12/21(水) | 3/8(水)必着 | |
1月選抜 | 1/5(木)~1/13(金) | 1/26(木) | 2/9(木) | 学業特待合格:3/8(水)必着 一般合格:2/20(月)必着 |
学費全額免除生選考注1) | 2/15(水) | 2/16(木) | 3/8(水)必着 | |
2月選抜 | 2/1(水)~2/10(金) | 2/17(金) | 2/24(金) | 3/8(水)必着 |
3月選抜 | 2/16(木)~2/27(月) | 3/3(金) | 3/9(木) | 3/17(金)必着 |
共通テスト単独 注2) 【前期】第1回 |
1/5(木)~1/13(金) | 大学入学 共通テスト 1/14(土), 1/15(日) |
2/9(木) | 学業特待合格:3/8(水)必着 一般合格:2/20(月)必着 |
共通テスト単独 【前期】第2回 |
2/1(水)~2/10(金) | 2/24(金) | 3/8(水)必着 | |
共通テスト単独 【後期】第1回 |
2/16(木)~2/27(月) | 3/9(木) | 3/17(金)必着 | |
共通テスト単独 【後期】第2回 |
3/6(月)~3/13(月) | 3/17(金) | 3/24(金)必着 |
注1)学費全額免除生選考:学業特待合格者の中で成績優秀者を学費全額免除候補者とします。対象者には別途通知します。
注2)大学入学共通テスト利用型選抜は「前期」・「後期」の2期制とし、別々に出願を受け付けます。
年内に合格を
決めたい!
学業特待12月選抜を受験した場合の例
11月 | 出願 |
---|---|
12月 | 学業特待選抜受験 |
学業特待選抜合格発表 | |
1月 | 共通テスト受験 |
2月 | 国公立大学受験 |
3月 | 国公立大学合格発表 |
白鷗大学入学手続締切 |
共通テスト前に試験慣れができ、年内に合格したうえで国公立大学の前期合格発表後に入学手続きができます。
※一部の国公立大学を除く
得意科目を
活かしたい!
学業特待1月選抜を受験した場合の例
1月 | 出願 |
---|---|
共通テスト受験 | |
学業特待選抜受験 | |
2月 | 学業特待選抜合格発表 |
国公立大学受験 | |
3月 | 国公立大学合格発表 |
白鷗大学入学手続締切 |
本学「国語」と次の共通テスト科目の各科目(100点満点)を比較し、最高得点科目を判定に採用します。
『国語』(古文・漢文を除く)、「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、『倫理、政治・経済』、『数学Ⅰ・数学A』、『数学Ⅱ・数学B』、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、または、次の基礎を付した4 科目(「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」)のうちから2科目選択100点が対象。
学業特待12月 | |
---|---|
出願期間 | 11/21(月)~12/2(金) |
試験日 | 12/10(土) |
試験科目・ 配点・時間 |
(1)「英語」(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ) 100点/60分 (2)「国語」(国語総合(古文・漢文を除く))、または「数学」(数学I、数学A) 100点/60分 |
合格発表 | 12/16(金) |
入学手続締切 |
学業特待合格3/8(水)必着 一般合格1/20(金)必着 |
試験会場 | 本学 青森 秋田 仙台 郡山 水戸 高崎 大宮 東京 新潟 |
学業特待1月 | |
---|---|
出願期間 | 1/5(木)~1/13(金) |
試験日 | 1/26(木) |
試験科目・ 配点・時間 |
(1)「英語」(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ) 150点/60分 (2)「国語」(国語総合(古文・漢文を除く)) 100点/60分 大学入学共通テストの成績併用可能 ※1 ※2 |
合格発表 | 2/9(木) |
入学手続締切 |
学業特待合格3/8(水)必着 一般合格2/20(金)必着 |
試験会場 | 本学 青森 盛岡 仙台 山形 郡山 水戸 高崎 大宮 東京 新潟 |
学業特待2月 | |
---|---|
出願期間 | 2/1(水)~2/10(金) |
試験日 | 2/17(金) |
試験科目・ 配点・時間 |
(1)「英語」(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ) 150点/60分 (2)「国語」(国語総合(古文・漢文を除く)) 100点/60分 大学入学共通テストの成績併用可能 ※1 ※2 |
合格発表 | 2/24(金) |
入学手続締切 | 3/8(水)必着 |
試験会場 | 本学 仙台 郡山 水戸 高崎 東京 新潟 |
学業特待3月 | |
---|---|
出願期間 | 2/16(木)~2/27(月) |
試験日 | 3/3(金) |
試験科目・ 配点・時間 |
(1)「英語」(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ) 100点/60分 (2)「国語」(国語総合(古文・漢文を除く)) 100点/60分 |
合格発表 | 3/9(木) |
入学手続締切 | 3/17(金)必着 |
試験会場 | 本学 仙台 郡山 大宮 |
※1 《大学入学共通テストの併用方法》:本学「国語」と、共通テストの対象科目を比較し高得点を採用します。
なお、大学入学共通テストの受験科目のうち地理歴史及び公民ならびに理科(基礎を付していない科目)については、「第1解答科目」を判定の対象科目とします。
※2 《大学入学共通テストの対象科目》:『国語』(古文・漢文を除く)、「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、 『倫理、政治・経済』、『数学Ⅰ・数学A』、『数学Ⅱ・数学B』、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、または次の基礎を付した4科目(「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」)のうちから2科目選択100点が対象
学業特待共通テスト単独※3【前期】第1回 | |
---|---|
出願期間 | 1/5(木)~1/13(金) |
試験日 | 大学入学共通テスト 1/14(土),1/15(日) |
合格発表 | 2/9(木) |
入学手続締切 |
学業特待合格3/8(水)必着 一般合格2/20(金)必着 |
学業特待共通テスト単独※3【前期】第2回 | |
---|---|
出願期間 | 2/1(水)~2/10(金) |
試験日 | 大学入学共通テスト 1/14(土),1/15(日) |
合格発表 | 2/24(金) |
入学手続締切 | 3/8(水)必着 |
学業特待共通テスト単独※3【後期】第1回 | |
---|---|
出願期間 | 2/16(木)~2/27(月) |
試験日 | 大学入学共通テスト 1/14(土),1/15(日) |
合格発表 | 3/9(木) |
入学手続締切 | 3/17(金)必着 |
学業特待共通テスト単独※3【後期】第2回 | |
---|---|
出願期間 | 3/6(月)~3/13(月) |
試験日 | 大学入学共通テスト 1/14(土),1/15(日) |
合格発表 | 3/17(金) |
入学手続締切 | 3/24(金)必着 |
【必須科目】
『英語』(リスニングを含む):200点
【選択科目】
以下の中から2科目:各100点 ※3科目以上受験した場合は上位2科目の得点を採用
対象科目:『国語』(古文・漢文を除く)、「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、 『倫理、政治・経済』、『数学Ⅰ・数学A』、『数学Ⅱ・数学B』、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、または次の基礎を付した4科目(「物理基礎」・「化学基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」)のうちから2科目選択100点が対象。 ※4
※3 前期・後期は別々に出願を受け付けます。
※4 大学入学共通テストの受験科目のうち地理歴史及び公民ならびに理科(基礎を付していない科目)については、「第1解答科目」を判定の対象科目とします。
※選抜試験についての詳細は、必ず「試験要項2023年度」でご確認ください。